転職ノウハウコラム

【医薬品卸販売担当者(MS)】職務経歴書テンプレート見本

■職務要約

〇〇〇〇大学 〇〇学部卒業後、株式会社○○○に入社。医薬品卸にてMSとして○年。大学病院~基幹病院、診療所、保険薬局(チェーン・個店)を担当し、医療用医薬品・後発医薬品・診断薬・医療材料等の安定供給と提案営業を推進。薬価改定・供給不安時の需給調整、価格・納入条件交渉、フォーミュラリー/院内採用提案、回収対応、GDPに準拠した品質・流通管理をリードして参りました。

■職務経歴

【会社名】(在籍期間:20XX年X月~20XX年X月)
・雇用形態:正社員 ・従業員規模/売上規模
・事業内容:医療用医薬品・医療材料等の卸売(主要取引:病院・診療所・保険薬局)
ーーーーー

・職位:MS(営業)【主任/係長 など】 ・担当エリア:【都道府県/市区】 
・担当顧客:大学病院【◯】、基幹病院【◯】、クリニック【◯】、薬局(チェーン/個店)【◯】等
・取扱領域:循環器/糖尿病/腫瘍/感染症/ワクチン/冷蔵品 ほか
・KPI/規模:年間売上【◯億円】、粗利【◯千万円】、予算達成率【◯%】、前年比【◯%】、担当先【◯施設】、平均訪問件数【◯/日】、受注件数【◯/日】

ーーーーー
【業務内容】
・安定供給と需給管理:需要予測、在庫最適化、コールドチェーン・有効期限管理、緊急納品体制の整備、回収対応
・提案営業:新規開拓、フォーミュラリー/院内採用提案、薬剤部・事務部・経営層・医師への多面的アプローチ、勉強会企画
・価格・条件交渉:納入価格・リベート類の適正化、納入条件の見直し、粗利最大化と取引継続性の両立
・制度対応:薬価改定・診療報酬改定時の影響分析、切替・採用の提案、メーカー三者面談の調整
・与信・請求:与信枠運用、請求・回収、未収対策
・コンプライアンス:薬機法・GDP・社内規程の順守、情報提供の適正化、苦情・品質問題対応
・データ活用:EDI/POS/購買データ分析、SFA入力・予実管理、提案書・見積書・稟議資料の作成

ーーーーー
【実績】
・大型病院の後発品採用プロジェクトを主導し、対象品目【◯】の採用獲得。年間売上【+◯千万円】、粗利率【+◯pt】を実現(期間:20XX年X月~X月)
・供給不足時に代替提案【◯品目】と配送枠再編で欠品率【◯%→◯%】へ低減。クリティカル薬剤の供給途絶ゼロを達成(四半期)
・薬価改定に伴う影響試算と納入条件再交渉で粗利額【+◯%】維持。主要施設【◯】の乖離率を【◯pt】改善(半期)
・新規開拓【◯施設】(薬局チェーン【◯店】含む)。年間売上【+◯千万円】、セルアウト連動の販促で継続率【◯%】達成
・在庫回転率【◯回→◯回】、廃棄ロス【◯%】削減。回収・苦情対応の平均リードタイムを【◯日→◯日】短縮

■活かせる経験・知識・技術

・医療機関/薬局のマルチステークホルダー営業(薬剤部、事務部、経営層、医師、看護部、薬局経営者/店長)
・需給・在庫・物流の統合マネジメント(コールドチェーン、有効期限・ロット管理、緊急納品、回収対応)
・価格・条件交渉と収益管理(粗利最大化、取引継続性、与信・回収)
・フォーミュラリー/院内採用の企画・提案(臨床・経済性・運用面の三位一体提案、切替計画策定)
・データ分析と提案資料作成(EDI/POS/SFA、Excelピボット・関数、PowerPoint、BIツール)
・制度・コンプライアンス理解(薬機法、GDP、個人情報、社内レギュレーション)
・プロジェクト運営(薬価改定対応、供給不足・回収時の危機対応、メーカー協働)

■資格

・普通自動車第一種運転免許
・登録販売者
・衛生管理者/医療経営士/日商簿記 等
・GDP関連教育修了/医薬品安全管理・品質関連の社内研修修了
・IT関連:MOS Excel/PowerPoint、Salesforce等SFA認定

■自己PR

・供給不安時の安定供給を実現
状況:抗菌薬の全国的な供給不足で主要病院の在庫が逼迫
行動:週次の需要予測会議を立上げ、医師・薬剤部・メーカーと三者調整。代替品目の臨床・経済比較表を作成し、運用手順を明確化
結果:欠品ゼロを維持、関連カテゴリ売上【+18%】、苦情件数【-60%】、病院から感謝状を受領

・薬価改定での収益維持
状況:薬価改定で主力品の粗利悪化が想定
行動:施設別影響度をスコア化し優先交渉先を選定。納入条件の再設計と高回転品への切替提案を実施
結果:粗利率【+1.5pt】維持、乖離率【-2.0pt】改善、社内表彰を受賞

・新規開拓の再現性
状況:未取引の薬局エリアで競合優位
行動:POS/商圏データから重点品目とプロモーションを設計。試験導入→定番化のロードマップを提示
結果:3カ月で新規【12施設】、定着率【92%】、年間売上【+4,500万円】

【医薬品卸販売担当者(MS)】職務経歴書の書き方のポイント

MSの職務経歴書は、安定供給という社会的責任と収益性の両立を、コンプライアンスを前提に数字で語ることが要です。冒頭の職務要約では、経験年数、担当市場の規模(年間売上・粗利・担当施設数)、顧客セグメント(大学病院/基幹病院/診療所/薬局)、取扱領域(ワクチン・冷蔵品・高額薬剤など)を簡潔に示し、「薬価改定対応」「フォーミュラリー/院内採用」「供給不足時の需給調整」など強みのキーワードを織り込みます。

職務経歴は、会社概要→役職・担当エリア→顧客構成→KPI→業務範囲の順に「事実ベース」で整理します。安定供給(在庫・期限/ロット・コールドチェーン管理、緊急納品、回収対応)、提案営業(採用・切替・勉強会)、価格・条件交渉(粗利・乖離率・リベート)、制度対応(薬価・診療報酬改定)、与信・請求回収の実務を、実際の運用レベルで書くと信頼感が出ます。

実績はSTAR(状況・課題/行動/結果)で定量化し、Before→Afterと期間を明記します。例:「全国的な供給逼迫でA薬が不足→メーカー・薬剤部・院内各科と三者調整を主導し代替運用を設計→欠品率7.2%→0.8%、関連カテゴリ売上+18%、苦情−60%(3カ月)」。売上・粗利率・予算達成率・前年比だけでなく、欠品率、在庫回転、回収リードタイム、未収率、乖離率、採用件数などMS特有の指標を入れると専門性が伝わります。
→【医薬品卸販売担当者(MS)】職務経歴書・テンプレートダウンロードはこちら←
共栄経営センターでは、20代や第二新卒などの若手の方を対象としたキャリア相談や転職支援も実施しております。
ご興味をお持ちの方はコチラまで↓
完全無料転職サポートエントリー
完全無料 転職サポートエントリー